令和2年9月定例会一般質問

2020年09月01日

 

◆27番(加藤仁司君) 通告に従い、順次質問してまいります。

まず、家庭教育支援条例の必要性について伺います。本質問項目は、本年3月の代表質問の際に、前市長に条例制定の考えはあるか伺ったものでありますので、前置きは省略させていただくことを御了承いただきたく存じます。

3月の代表質問での前市長からの答弁では、「平成28年3月に策定された小田原市教育大綱の中で、重要方針の一つとして家庭教育の支援を位置づけている。さらに、小田原市学校教育振興基本計画においても具体の支援策として家庭教育講演会などを実施していることから、現時点では家庭教育支援条例を制定する考えはない」と答弁されております。そして、条例化されている他の自治体における内容や効果について研究していきたいとも答えております。

そこで伺います。初めに、本市における家庭環境は今、どうなっているのか。全世帯における3世代以上家族及び核家族、単身世帯の比率はどうなっているのか。児童虐待と認識される案件は、年間どのくらい報告されているのかを、まず伺います。

二つ目として、本市の小田原市学校教育振興基本計画に従い実施されている家庭教育講演会等の内容と参加人数の状況について伺います。

三つ目として、市長は過去、県議会議員としても、本県ならず他県の議員とも交流を重ねてこられたと思いますが、他県で実施されている家庭教育支援条例について、内容を伺ったことはありますでしょうか。また、本市において、家庭教育支援条例の必要性についてどのように考えられているか、御所見を伺います。

次に、市長選挙結果について伺います。

さきの5月臨時会及び6月定例会においては、激戦でありました小田原市長選挙を振り返り、市長からの所信表明をはじめ、各議員からの質疑においてもその結果について触れられておりました。特に、「コロナ禍」における特殊な状況の中で行われた選挙にもかかわらず、投票率は前回選挙を4.92ポイント上回る46.79%であったことで、その結果について市長は、市民の関心が高かったことがその要因であるとの答弁をされております。

確かに、5月臨時会及び6月定例会時には、まだ当該選挙結果調が選挙管理委員会からも提出されておらず、あくまでも数値の結果での所見を述べられたものだと思いますが、さきに選挙管理委員会が作成した「令和2年5月17日執行 小田原市長選挙結果調」では、時間別の投票数及び投票率の推移が掲載されていますが、結果的に期日前投票を除く数値、すなわち選挙日における投票率は、前回選挙時よりも5.77ポイント、マイナスになっている事実に気づきました。そのことは、前回よりも期日前投票者が多かったことと認識できるわけで、選挙期間における有権者の動向が見て取れます。このような有権者の動向、今後の選挙における投票率の推移について、私は非常に関心を持つものでありますが、選挙管理委員会においては、選挙結果調以外に今回の選挙を含めて参考となるべきデータ、例えば平成28年から実施された18歳、19歳の投票率が分かるようなデータが存在するのか伺います。

次に、今回のように投票率が伸びた原因は、有権者の関心はもとより、選挙管理委員会が投票率アップに精力を注いだ結果なのでありましょうか。この選挙において、選挙管理委員会が投票率アップのために取った施策をお尋ねいたします。

次に、本結果調を受けて、守屋市長は今回の投票率アップをもたらした要因を、有権者の関心が高かったからと述べられておりましたが、それ以外に要因となるべき事柄があれば、市長よりお示しいただきたく存じます。

最後に3、橘地域におけるバス路線について伺います。

本課題については、さきの6月定例会建設経済常任委員会の所管事務調査として、「橘地域の路線バス実証運行」についての報告がありました。これについても、詳細はあえて申し上げませんが、4年間にわたる路線バスの実証運行で、様々なルートの変更や新設路線、経由地の設置、利用の少ない時間帯の減便、路線の統合による運行台数削減などの効率化による1台当たりの輸送人員の増加策等を行ってきましたが、結果的には国府津駅方面路線の存廃を含め、大幅な検討が必要だとの結論に至ったと伺いました。また、本市は今後の方針として、この結果を地域に報告し、地域の意向、代替路線の有無などを踏まえ、引き続きバス事業者と、路線の再編について協議・調整するとしています。

そこで市長は、市長選挙の際も、地元から様々な要望も聞いていると思いますが、4年間の実証運行を経て、課題がある程度見えてきた中にあって、今後どのような方策を講じるおつもりか御見解を伺いまして、登壇しての質問を終わります。(拍手)

○議長(奥山孝二郎君) 市長、登壇願います。

〔市長(守屋輝彦君)登壇〕

◎市長(守屋輝彦君) 27番加藤議員の御質問に順次お答えをしてまいります。

初めに、本市の家族類型別の世帯数について質問がございました。平成27年の国勢調査における状況では、世帯総数7万9007世帯に対しまして、3世代以上家族世帯は5125世帯、6.49%、核家族世帯4万6460世帯、58.8%、単身世帯2万4584世帯、31.12%となっております。

次に、児童虐待件数について質問がございました。令和元年度における本市への児童家庭相談のうち、虐待と疑われる案件は100件となっております。

次に、家庭教育講演会等の状況について質問がございました。家庭教育講演会は、毎年1回、保護者等を対象に今日的な課題をテーマに開催しており、令和元年度は「家庭で取り組むマネー教室」を取り上げ、55名の参加をいただいたところでございます。他に、各学校のPTA等が企画する講座に講師を派遣する家庭教育学級を開設しており、令和元年度は「親としての心がまえ」等をテーマに計40講座を開設し、延べ1827名の参加をいただいたところでございます。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、開催方法を工夫して実施してまいります。

次に、他県の家庭教育支援条例の内容について御質問がございました。家庭教育支援条例については、幾つかの自治体で制定されていることは承知しております。私は、県議会議員時代のことではありますが、静岡県、熊本県、埼玉県での事例について調査研究を行ったことがございます。

次に、家庭教育支援条例の必要性について御質問がございました。本市では、教育の目標や政策の根本的な方針などを定めた小田原市教育大綱、さらにその教育大綱を理念として小田原市学校教育振興基本計画を策定し、家庭教育の支援を重要な方針の一つとして位置づけております。また、基本計画に基づき、教育委員会と市長部局の様々な部署で支援に係る事業を実施しております。家庭教育への支援は、多岐にわたる重要な施策でありますので、条例化も含め、効果的な支援の在り方について、今後も様々な部署と連携を取りながら研究をしてまいります。

27番加藤議員の御質問のうち、公表された選挙結果調以外のデータについてと投票率向上施策につきましては、選挙管理委員会委員長からの答弁とさせていただきます。

そして、投票率アップの要因についてお答えをさせていただきます。私は、6月定例会において、今回の投票率アップについては、地方公共団体である小田原市の市長を選ぶため、市民の関心が高かったことが大きな要因ではないかと述べました。そのほかの要因としては、選挙管理委員会において、従来の啓発のほかに新型コロナウイルス感染症対策を施して、有権者に投票参加を呼びかけたためと考えております。

次に、橘地域の路線バスに係る今後の取組について質問がございました。バス事業者からは、橘地域と国府津駅を結ぶ路線について、「実証運行の結果に加え、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、存続は難しい」との見解が示されております。しかしながら、私自身も地域の皆様から、「現状のバス路線を残してほしい」との切実な声を直接伺っており、路線の維持についてバス事業者との協議を進めております。また、新たな移動手段の確保に向けた地域の取組につきましては、AIを活用したデマンド型の交通や無償のライドシェアなど、次世代型交通インフラも含めた移動手段につきまして、国・県の制度を活用しながら、引き続き支援をしてまいります。

以上をもちまして、27番加藤議員への答弁とさせていただきます。

◎選挙管理委員会委員長(尾崎和敏君) 27番加藤議員の御質問のうち、市長選挙結果についての、公表された選挙結果調以外のデータについてと投票率向上の施策については、私から答弁をさせていただきます。

初めに、18歳、19歳のほか年代別投票率が分かるデータが存在するのかについての御質問がございました。小田原市では、これは3か所で実施しておりますが、期日前投票についてのみ、期日前投票システムを導入して受付をしているところでございます。ですから、この期日前投票システムは電算処理しておりますので、年代別の投票率の集計をしようと思えば、割と、比較的速やかに可能であるとは思っております。ただし、今時点では、この集計はしておりません。しかしながら、当日投票について、これについては小田原市では、53か所の投票所を用意しております。53か所の投票所では、それぞれの有権者の人が投票所に来たときに、選挙人名簿抄本を用意して、それで受付をしているところであります。そのため、そこに従事する職員が手作業で、投票者一人一人の受付状況を確認しながらチェックをしております。そのため、この手作業で実施している選挙人名簿抄本を、我々のほうでは選挙が終わると、もちろん回収してございますが、年代別の投票率の集計もしくはその当該選挙区での投票状況の、例えば10代、18歳、19歳の方、もしくは20歳代、30歳代、40歳代とか、年代別の投票率を改めて集計するとすると、1か所1か所の投票所のデータを確認して集計するしか作業の方法がございません。そのために、もしその作業を実施するとなると、かなりの時間を要したりするのではないかなというのは、選挙管理委員会としても承知をしております。このようなことから、年代別投票率のデータの作成はしていないのが現在の状況でございます。

次に、市長選挙で行った投票率向上施策についての御質問がございました。投票率向上施策については、選挙啓発として、期日前投票所である市役所ロビーのモニターへの広告だとか、人が集まる鉄道駅への看板の設置など、また投票環境の整備として、投票所入り口のスロープの設置など、従来から行っているものを実施しているところはもちろんでございます。さらに、小田原市内を毎日のように公用車として運行されております市のごみ収集車での拡声放送であったり、小田原駅東西自由連絡通路での横断幕とかのぼり旗とか、また公用車のボディーパネル貼付とか、これらを行ったところでございます。また、新たに、たしか昨年の6月だったと思いますけれども、統一地方選挙が終わった後の議会のときに、議員の方からも御質問等もございました。目の不自由な人だとか、選挙公報が提出されて、それらを読む機会のない人に対して、福祉団体の協力を得て、各候補者の施策を記載した点字版であったり、その音声版の導入等はどうかというお話がございまして、「来年の市長選挙のときには実現したいと考えております」と、私自身、ここで答弁をさせていただきました。今回の5月に行われた市長選挙では、これらの声を尊重しながら、福祉団体の協力を得て、現実問題として、こういうふうな取組もしたところでございます。また、最近の若い人たちが積極的に利用しておりますインターネットであったりスマートフォンだとか、こういう中で、ツイッターによる情報発信というのも、事務局としては行ったところでございます。さらに、今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、事務局としても非常に留意しながら、それぞれの投票者に感染予防を徹底していただくように、予防対策を行った上での投票をしていただくことの呼びかけを行ったり、タウンニュースの広告掲載や防災行政無線での放送を行ったりしたところでございます。

以上をもって、27番加藤議員の質問に対しての答弁とさせていただきます。

◆27番(加藤仁司君) 一定の答弁をいただきましたが、再質問をさせていただきます。まず、再質問の順番を入れ替えさせていただいて、大項目3の橘地域におけるバス路線、これについて伺います。

この件につきましては、さきに申し上げましたように、6月の建設経済常任委員会、ここにおいて実証運行の結果が示されまして、また、さらに今後の方策についてはある程度示されました。また、今、市長から御答弁をいただきましたように、引き続き支援をするという力強い御答弁をいただいたところであります。そういう答弁をいただき、少しはほっとしたところではありますけれども、ただ、公共交通といっても、やはり私企業でありまして、採算性を無視してまでも企業が運行するということは、なかなか考えにくい。特に、これから高齢社会もますます進んでいって、買物難民の発生状況、こういったこともどんどん出てくるのではないかな。こういう中にありまして、やはり将来的な交通体系、これはこの橘地域だけではなく小田原市全体で考えていかなければいけない、こういうふうなことだと思っております。

そこで、市長からの引き続き支援をしていくという御答弁ではありましたけれども、この実証運行で、特に乗車人数が本当に極端に少なかった路線、こういったところについては、どのような取組をされるおつもりなのか伺いたいと思います。

◎市長(守屋輝彦君) 橘地域の路線バスの利用者が少ない区間への対応についての御質問でございます。実証運行の結果、橘団地周辺は、国府津駅方面への利用者が非常に少ない状況であることから、この地域におけるニーズを詳細に把握し、最も適した移動手段を検討してまいります。しかしながら、これらの取組には一定の時間が必要となることから、当面は、可能な限り現状のバス路線が確保されるよう、本市からの補助金の交付、これも含めまして、現在、バス事業者と協議・調整を進めているところでございます。

以上です。

◆27番(加藤仁司君) バス事業者との協議を進めていくということで、全くありがたいことであります。ぜひとも進めていただきたいと思います。

今、乗車人数が少なくても、やはり1回廃線ということが決まってしまいますと、その後の復活というのはなかなか難しいということでありますので、本当に先ほど言いましたように高齢化がどんどん進んでいくということでありますので、将来の動向を視野に入れての、また改めての検討、これをぜひともお願いしたいと思います。これについて、3番目の質問を終わります。

次に、大項目1の家庭教育支援条例の必要性について伺います。御答弁をいただきましたように、核家族化、そして単身世帯、こういったところが相当多いことが分かりました。これは、私の想像以上の部分だということで、驚いているところではあります。また、児童虐待が100件、これも推移というところまでは聞かなかったのですけれども、非常に多いな、悲しいことだなと思いました。昨今、テレビ等で、やはり児童虐待の報道、これを目にすると、本当に残念でなりません。さらに、この「コロナ禍」において、子供たちが家にいる、そして親御さんも家にいる、そういった状況の中で、さらに虐待の件数が増えてしまった、このような報道も目にして、本当にあり得ないことが日常の中に起きているということを感じているところであります。

さて、前市長が家庭教育支援条例を制定しなくても、本市が制定した小田原市学校教育振興基本計画に掲げた施策で十分だとした家庭教育講演会、この参加状況を先ほど伺いました。特に令和元年、「親としての心がまえ」という部分について、例えば虐待に触れられることもあったのかもしれませんけれども、御答弁いただいた中では、虐待防止とかそういった観点でのものが、本当にこういう講演会の中であったのかなというと、疑問に感じるところだと思います。

先週金曜日の新聞記事、これは神奈川新聞だと思いますけれども、神奈川県が、児童虐待をめぐる相談が増加していることから、藤沢市にあります中央児童相談所の建物内に新たな児童相談所の設置を検討している、こういった報道がありました。児童相談所を受け持つ県としましては、虐待という児相対象、これが喫緊の課題だということでの判断だと思いますけれども、そもそも県というよりも、それぞれの自治体の中で虐待を起こさせない環境、これをまずつくっていかなければいけないのではないかと。すなわち、親をはじめ大人に課すべきもの、これをはっきりとさせていく必要があると私は思っております。

その策として、今回提案しました家庭教育支援条例、この制定をそのきっかけとしたいところでありますけれども、市長は県議会時代、先ほど静岡県、熊本県、埼玉県の条例をいろいろと研究されたということを伺いました。お隣の静岡県では、家庭教育支援条例、この制定に向けまして、まず何をしたかといいますと、子育てしている方々に、家庭教育の実態を調査するためのアンケートを実施したと、このように伺ったところであります。その結果で、多くの方々が子育てに大変不安を持っているということが分かったということであります。核家族化の進行、そしてまた少子化などによって、なかなか子育て不安を解消するすべを持っていない親もたくさんいるのではないかと思います。そこで、本市の子育てをしている方々に対して、家庭教育の実態に関するアンケート、これを実施する考えはあるか伺いたいと思います。

◎文化部長(石川幸彦君) 家庭教育の実態に関するアンケートについての御質問でございます。本市では、現在、家庭教育の実態というものに特化したアンケートは取ってございませんけれども、家庭教育支援の重要性及び家庭教育支援の要望等の現状を把握することの重要性は十分認識しております。国や他の自治体のアンケートや他部署での関連する調査等も参考にしながら、まずは今年度開催を予定しております家庭教育講演会の参加者に対しまして、アンケートを実施してまいりたいと考えております。
◆27番(加藤仁司君) まずは、アンケートはそこからだと言われましたけれども、ぜひとも子育て世帯全部に広がるようなアンケートを早急にお願いしたいということであります。

ここで少し紹介したいことがありまして、先日、参議院会館、ここにおいて全国の地方議員を対象とした、少子化問題と家庭教育支援、このように題した研修会がありました。残念なことに、「コロナ禍」のためにリモートでの参加という形になったのですけれども、その際、配付されました衆議院調査局が発行した「論究」と称する冊子、ここにあるのですけれども、ここに寄稿された子育て支援に関する論文は、大変興味深くて、子供を優先する子育て支援論には、親育の基本となるべき事柄、これがちりばめられています。ぜひとも、このような論文も参考にしての研究をお願いしたいと思います。

さらには、少し古い資料かもしれませんけれども、平成31年当時には8県6市が家庭教育支援条例を制定しているのです。近くでは、先ほど言いました静岡県が一番近いところでありますけれども、先日の一般質問において、市長自身が「私は西側に目を向けている」というお答えを、どなたかの質問のときにされました。それは静岡県の東部地域であると。こういうことでもありますので、まさしく静岡県の東部地域において家庭教育支援条例が制定されてから、どのような施策が行われているのか、身近に実例を見ることができるわけです。私も幾つかの条例策定自体を視察しようと思っていたのですけれども、この「コロナ禍」のために視察がかなっておりません。やはり実態を見たいなと思ったところなのですけれども、私も機会があったら見ていきたいと思っております。

市長からは、この研究をするに際して、条例制定も視野に入れての研究をしてくれるというような御答弁でありますので、先ほどの冊子、またアンケート結果を参考にしながら、ぜひとも、そのときは担当されている職員の方々を、やはり直接、どんなことが起きているのか身をもって体験するということは本当に大事だと思いますので、ぜひとも派遣をしていただいて視察をし、本当に生の姿を見てきていただきたい、このように期待をいたしまして、二つ目の質問を終わります。

最後に、市長選挙の結果についてであります。

選挙管理委員会委員長におかれましては、今、るる御答弁をいただきまして、データについては、あるけれども、それをなかなか活用し切れていない、いつでもそれはできる状況にあるというようなお答えでありました。私自身も、過去何度も選挙を行った立場として、例えば私が30代のときに、同年代の投票率はどのくらいあるのかなと。今は50代ですけれども、50代はどのくらいあるのかと、大変気になるところであります。

市長も選挙が終わった直後でありますので、どのような年代の方々が投票に行かれているかというのは気になると思うのですけれども、現時点では選挙ごとの選挙結果調以外のデータ、これについては改めての収集はしていないということでありました。

そこで、実際に収集されたデータを、例えば活用するという形があれば、やはり次の投票率アップのための施策とかというのもアプローチができるのではないのかな、そういうふうに思うわけであります。

現在は、男女別あるいは地域別の投票率、その中でしか判断できないということも分かりました。

今回、市長からの、投票率がなぜアップしたか、その理由の中に触れられていなかったのですけれども、これは候補者が2人おられましたけれども、今回やはり、特別に感じたのは、特に「コロナ禍」で人を集めることができなかったから、例えばSNSとか、そういったものを本当にフル活用して、俗な言葉で言うと空中戦をかなり展開してきた、そういった部分が、もしかしたら投票率を上げたかなというように推測をするのですけれども、やはりデータという形で出てきていませんので、あくまでも推測の域を脱することができません。ぜひとも、そういったことからも、せっかく投票された方々のデータが手元にあるわけですから、少なくとも年代別投票実績、こういった数値を選挙管理委員会委員長のほうは選挙管理委員会として指示を出していただいて、そのデータを参考に効率的、そして効果的な選挙啓発運動を展開すべきだと思いますけれども、選挙管理委員会委員長の御見解を伺います。

◎選挙管理委員会委員長(尾崎和敏君) 27番加藤議員からの、年代別の投票率を活用しての効果的な選挙啓発運動を展開すべきではないか、投票率向上施策について、それを反映させたりということでの御質問がございました。27番加藤議員御指摘のとおり、効率的・効果的な選挙啓発というのは非常に大事だと認識しております。年代別の投票率については、当日投票の受付に使用した選挙人名簿抄本から算出する方法以外に、今のところ手作業でしかできないですよということは、先ほども触れさせていただきました。データの収集・整理に多くの時間が必要となるということも、53か所の投票所を用意しておりますので、先ほど言ったとおりでございます。しかし、全部の投票区ではなく、例えばでございますが、地理的特性・社会的特性のバランスなどを勘案して、幾つかの投票区を抽出して算出する方法で、それが実施できるかどうかというのを検討することも必要であると思っております。

また今回、27番加藤議員からの御質問を受けまして、改めて令和2年5月17日執行の小田原市長選挙結果調、これを見てまいりました。投票率の推移ということでは、この結果調の中でも、53か所の投票所での投票状況の推移、これらが昭和22年の市長選挙のときから、ずっと記録として残されて、皆さん方に公表してございます。こういう中で、途中に法律改正等があって、20歳代からの有権者というのが、3年、4年前ですか18歳からの有権者が選挙権を持つようになった、こういうふうな社会情勢の変化もございますが、27番加藤議員御指摘のとおり、年代別の有権者の方々の投票状況を知ることも、非常に重要なことではないかなと、改めて今、思っているところです。

まずは、それが可能かどうか、現時点で100%やるとは言えませんが、事務局に研究させて、効率的・効果的な選挙啓発運動に結びつけられるように知恵を絞りたいと思っております。

以上でございます。

◆27番(加藤仁司君) 選挙管理委員会委員長からの御答弁、本当にありがとうございます。ぜひとも進めてもらいたいところではありますけれども、今、御答弁がありましたように、取りあえずは抽出ということなのですけれども、基本的に、やるなら全部やってもらいたいなと思います。ただ、そこにはやはり莫大な予算もかかるかもしれない。また、今、一つ一つ人的に作業ということなので、場合によっては人海戦術を取るということもあります。この方法については、私、どうこう言うわけではありませんけれども、どちらにしても、これはお金がかかる部分でもあります。

そして、この保存期間はやはり、今は今回の市長選からというお話でもありますけれども、保存期間を過ぎますと破棄されてしまうというのが、こういったデータでありますので、できる限り、今データが手元にある中で処理をしてもらうべきだと思っております。

そこで、今後の投票率アップ、このための施策を展開するヒントを与えるだろうと思われるこのデータ抽出、これについては、先ほど言いましたシステムを組んでいくか人海戦術でやるか、そういったところにはどうしてもお金がかかるということでありますので、選挙管理委員会の委員長はあくまでも執行ということで、この予算立てはどうしても市長のほうにかかってくると思いますので、市長は予算立てをしていくような方向であるのかどうか、それについて伺います。

◎市長(守屋輝彦君) お答えをいたします。

年代別投票率の算出をどうやっていくか、いずれにしても予算がかかるだろうと。その予算についてということでございますが、先ほど選挙管理委員会委員長からの答弁もございました。いろいろな方法をこれから研究していくと。また、抽出して算出する方法も、これから検討していくということでしたので、まずはこの選挙管理委員会の検討の結果を待って、そこで、どういうやり方がいいかという、そんないろいろな研究がされるでしょうから、それを受けて判断していきたいと思います。

以上です。

◆27番(加藤仁司君) 市長から、選挙管理委員会の検討結果を待ってということで、そのとおりだと思います。この検討を選挙管理委員会におかれましては、また機会がありましたら、ぜひとも議論を積み重ねていただきたいと思います。

今回、大項目において三つの質問を行ってまいりました。特に家庭教育、これについては本当に家庭教育だけではなく教育全般について、私も何度も議論を重ねてきたところであります。特に子供たちにとっては、家庭教育と学校教育、これがやはり一番重要だと思います。今回、学校教育に触れませんでしたので、教育長の出番がなくて残念なところではあるのですけれども、教育長におかれましては、たしかこの夏に東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されていれば、この東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の結果で、学校教育にどのようなことができるかみたいな、そんなことで議論が展開できたかなと思うのですけれども、残念ながら現時点では延期ということになっております。そこで、この9月の議会で東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会、また学校教育についても議論したかったのですけれど、それができなかったことが残念であります。

教育長におかれては、ここで、この9月定例会が最後ということで御退任されるように伺っております。私、通告もしていませんので、答弁をいただくことはできませんけれども、やはり一線を引かれましても、子供たちの教育について、またこれからもいろいろ御指導をお願いしたいということを申し上げまして、質問を終わります。